2009年05月19日
徳八流太鼓保存会 その2
昨年11月に設立45周年記念とあわせ國場徳八先生の13年忌祈念公演を国立劇場おきなわで行いました。
客席はほぼ満席で注目度の高さがうかがえました。
5月ごろから公演に向けた稽古を重ね地方(じかた)との合同練習も4回行いました。
直前まで小さなトラブルが続いたものの会員、賛助出演者が一致団結し成功裏に公演は終了しました。
画像はクリックすると拡大します。
幕開け 器楽合奏 かぎやで風節、恩納節、辺野喜節
5番目 舞踊 若衆特牛節(わかしゅうくてぃぶし)
阿波連本流啓扇会
8番目 器楽合奏 湊くり節、屋慶名くゎーでぃーさー節、白保節
9番目 器楽合奏 揚作田節、東里節、赤田花風節、夜雨節、浮島節
11番目 舞踊 加那よー天川
宮城流 能造会
12番目 創作曲 器楽合奏 鼓笛弦遊
出演者集合写真
主催
徳八流太鼓保存会(二代目家元 國場秀治 会長 宇座嘉憲)
賛助団体
野村流音楽協会
野村流伝統音楽協会
琉球筝曲興陽会
沖縄横笛協会
阿波連本流啓扇会
宮城流能造会
客席はほぼ満席で注目度の高さがうかがえました。
5月ごろから公演に向けた稽古を重ね地方(じかた)との合同練習も4回行いました。
直前まで小さなトラブルが続いたものの会員、賛助出演者が一致団結し成功裏に公演は終了しました。
画像はクリックすると拡大します。
阿波連本流啓扇会
宮城流 能造会
主催
徳八流太鼓保存会(二代目家元 國場秀治 会長 宇座嘉憲)
賛助団体
野村流音楽協会
野村流伝統音楽協会
琉球筝曲興陽会
沖縄横笛協会
阿波連本流啓扇会
宮城流能造会
Posted by takachiyan at 18:53│Comments(0)
│伝統芸能
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。