2009年08月19日

呑み

呑み(ヌミ) ヌミジン(呑み吟)とも言います。

野村流の声楽譜にはこういう符号がそばにうたれています。

酒を呑むの意味ではありません。
琉球古典音楽の発声の技法です。

恥ずかしながら思い違いをしていたので書かせていただきます。
先に「っ」と言う具合かと思っていましたが、要するに遅らせる発声と思ってましたが、ある方に指摘を受けたので今日我が金城先生に確認したら全然違ってましたよ~もうどうするびきか!?

かぎやで風節の歌いだしも「呑み」ですが、
「きーーゆーーぬーー」
ではなく
「きーっゆーーぬーー」
このいわば促音が呑みの発声法なのです。

古典音楽の歌三線の曲にはほとんど入っているといっていい「呑み」ですが、
はっきりと意識して歌ったことがない(というか全然勘違い)!?

「全然聴いていないんだな」と先生には怒られる始末です汗とほほ

知ったような気になるのが一番恥ずかしいと思いました。
本当に恥ずかしい。




同じカテゴリー(古典音楽)の記事
柳節の「やんなじ」
柳節の「やんなじ」(2013-11-07 11:12)

今風節
今風節(2013-02-19 01:23)

ウヮーシジキ
ウヮーシジキ(2010-05-24 10:32)

課題曲稽古中
課題曲稽古中(2009-06-12 01:30)


Posted by takachiyan at 01:39│Comments(2)古典音楽
この記事へのコメント
こんばんわぁ!

呑み 難しいですよね!
三線の新人コンクールの練習で
ひたすら練習したのを覚えています。

「鶏の ッコケコッコーの鳴き方だよ!
だから▽マークはトサカの形なんだ」

と無茶苦茶な事を教わりましたが。。。^v^;

マークは全部知っているわけしゃないから
まだまだ未体験ゾーンです!
奥深いですね。
Posted by shimaファミリー at 2009年08月19日 23:37
こんばんは。
面白い先生ですね。コケーッコッコッコ・・・(^^)
まさにそんな感じですね!!
Posted by 福原 敬福原 敬 at 2009年08月19日 23:45
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。