2009年11月01日
琉球王朝絵巻行列
若衆とは王朝時代の元服前の士族の少年のことです。若衆は中性として扱われていたので衣装は写真のように女性的です。写真のように女性舞踊家が若衆の衣装を着ると女性の衣装のように感じますが若衆はあくまで男性です。
今回は早口説での若衆踊りを計6箇所で披露しました。
演奏中は写真を撮ることが出来なかったので出発前の写真を載せます。
Posted by takachiyan at 15:45│Comments(4)
│祭り
この記事へのコメント
こんばんは。
今日はお疲れ様でした。
わたしも演奏中は写真が撮れずに苦労しました。
屋外で着物での地謡も大変でしたが、良い経験になりました。
また、よろしく願いします。
今日はお疲れ様でした。
わたしも演奏中は写真が撮れずに苦労しました。
屋外で着物での地謡も大変でしたが、良い経験になりました。
また、よろしく願いします。
Posted by noah
at 2009年11月01日 23:36

お久々です。
絵巻行列に参加されたんですね~。お疲れ様です。
あいにく自分は見に行っていないのですが、、、
今日、古式行列を拝見してきました!
なんか~首里が湧いていていい感じでしたね
自分もいつか参加してみたいです(^ム^)
絵巻行列に参加されたんですね~。お疲れ様です。
あいにく自分は見に行っていないのですが、、、
今日、古式行列を拝見してきました!
なんか~首里が湧いていていい感じでしたね
自分もいつか参加してみたいです(^ム^)
Posted by matakyon at 2009年11月03日 23:44
noahさんお疲れ様でした。
私も良い経験になりました。来年も参加しましょう!
matakyonさんお久です。
伝音協は玉城先生、砂辺先生、山城先生等のベテランの方々が参加してました。砂辺先生にはちゃんとやれよと声をかけられ気持ちが引き締まりましたよ。
私も良い経験になりました。来年も参加しましょう!
matakyonさんお久です。
伝音協は玉城先生、砂辺先生、山城先生等のベテランの方々が参加してました。砂辺先生にはちゃんとやれよと声をかけられ気持ちが引き締まりましたよ。
Posted by 福原 敬
at 2009年11月04日 00:01

福原先生、こんばんは。
はじめてコメントさせていただきます。
ものすごく遅いコメ、申し訳ありません。
私も当日、JAL CITY前で見ておりました。
確認すると、福原先生がセンターでバッチリ写っておられる写メがあります。
(容量を小さくして僕のブログにも載せています)
今まで気づかずに失礼いたしました。
300KBほどの容量ですが、ご入用でしょうか?
はじめてコメントさせていただきます。
ものすごく遅いコメ、申し訳ありません。
私も当日、JAL CITY前で見ておりました。
確認すると、福原先生がセンターでバッチリ写っておられる写メがあります。
(容量を小さくして僕のブログにも載せています)
今まで気づかずに失礼いたしました。
300KBほどの容量ですが、ご入用でしょうか?
Posted by くうふう
at 2009年11月10日 21:55

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。