2009年08月14日
沖縄伝統空手道世界大会
世界各国から来沖した方々。
入場を待つ審判員の先生方。
世界各地に先生がいらっしゃるのですね。
沖縄伝統空手がこんなに世界各地に広まっているのは驚きです。
うちなーんちゅのバイタリティを感じますね。
今日の新聞の記事に載っていた沖縄伝統空手道振興会の理念をみて感動しました。
それは「人を打たず、人に打たれず、ことなきを良しとする」と、「共生の思想」を挙げています。
私たちうちなーんちゅにふさわしい素晴らしい理念ではないでしょうか?
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-148456-storytopic-11.html
これからも沖縄伝統空手がますます発展していくことを願うばかりです。
今回は時間がなくて残念ながら大会の本番は見れそうにないですが、次の機会に是非真髄を見てみたいと思いました。
Posted by takachiyan at 15:27│Comments(3)
│伝統空手
この記事へのコメント
はじめまして!
うちの父親は空手の先生で道場から演武者が出るということで
応援に行ってます!
空手は世界中に広まっているのを実感する大会ですよね。
人種も様々で会場にいるだけで圧倒されます。
うちの父親は空手の先生で道場から演武者が出るということで
応援に行ってます!
空手は世界中に広まっているのを実感する大会ですよね。
人種も様々で会場にいるだけで圧倒されます。
Posted by AYUMU at 2009年08月14日 15:34
コメントありがとうございます。
一見怖そうな外人さんたちも穏やかでやさしい表情の人が多かったです。
晴れ晴れとした表情で大会を楽しんでいるようでしたね。
一見怖そうな外人さんたちも穏やかでやさしい表情の人が多かったです。
晴れ晴れとした表情で大会を楽しんでいるようでしたね。
Posted by 福原 敬
at 2009年08月14日 19:37

「人を打たず、人に打たれず、ことなきを良しとする」
良い言葉ですね~。
「空手に先手なし」ですね。空手の型は必ず受けから始まるとか、
型が綺麗な人は心も綺麗らしいですよー。
良い言葉ありがとうございました。
良い言葉ですね~。
「空手に先手なし」ですね。空手の型は必ず受けから始まるとか、
型が綺麗な人は心も綺麗らしいですよー。
良い言葉ありがとうございました。
Posted by こんがらがった童子
at 2009年08月15日 19:21

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。