ウヮーシジキ

takachiyan

2010年05月24日 10:32

古典音楽の歌い方ですが、昨日の研修会で松田健八先生がおっしゃっていた「ウヮーシジキ」というのがあります。方言でウヮースンは追加する、次々と加えるという意味ですがこのウヮーシジキとは三線の弦音のすぐ後の二部五厘の拍子つまり弦を弾いたらすぐに謡仮名がが付くことです。

工 五 四 工 四 乙 四 合
                                とぅ び ・・
(中城はんた前節)

この二部五厘付けの歌い方は実は多くの曲にあります。上記の中城はんた前節の他かぎやで風節、恩納節、辺野喜節などにもありますが、多くの方が五分付けで歌っています。私も意識しないと五分付けで歌ってしまいますが・・。
ウヮーシジキで歌うことで曲に緊張感がでて引き締まります。こういうところに古典音楽の奥深さを感じますね。

関連記事